2012年03月29日

タントカスタムにイカリング、フォグHID取り付け

今回の車両はタントカスタムです。

LEDイカリングとLEDスモール球、フォグHID化です。

取り付けした商品はこちら↓




★この商品のレッドを購入★


★この商品も同じくレッドを購入★



★お値打ちでしかも明るい!存在感があります。★



★H8を購入しました。★



あと、ヘッドライトから割り後のシール剤は、こちらを購入↓

★チューブタイプで充填しやすく、耐熱80℃なので、次回、から割するときも容易にできるため、選択しました。★



後、LEDイカリング固定用の針金をホームセンターで購入。

以上です。

さて、いよいよ順をおって説明します。
作業に夢中で、写真撮り忘れがありますがご勘弁を…
DVC00212.jpg
まず、ヘッドライトユニットを外す為にバンパーを外します。
グリルのピンが3つ抜くとグリルは外れます。
その後、両フェンダーのバンパーの小さいピンを2つずつ外し、バンパーの下のピンを合計6つ外します。
ナンバープレートの中にも、1つピンが隠れてます。

バンパーは両フェンダーの方から横に引っ張るとボコッと外れます。

フォグの配線に注意しながら、外して下さい。

バンパーを外すとヘッドライトユニットが丸見えになります。
ユニットは10mmのボルト2本とプラスネジ1本、ピン1本で固定されています。
全部外すと手前に引っ張ると外れます。

こちらも配線に注意しながら外して下さい。

これで、脱着完了です。

続いて、から割りの方にかかります。

ユニットに付いている配線、球、HIDバーナー、バラストなど、光軸調整以外を全部外して下さい。
ヘッドライトを固定しているボルトも外して下さい。

外せたら、段ボールに入れて、ドライヤーであっためていきます。
DVC00215.jpg
20分もすれば大丈夫じゃないでしょうか。

ヘッドライトは熱くなっているので、気をつけてください。

あっためたら、ロービーム側から徐々にコジッて分割していきます。
(ポイントは、あせらずゆっくりとです)
DVC00218.jpg
分割できたら、光軸調整のボルトを外すんですが、その前に、ボルトに印をつけておいて下さい。
つけておかないと、戻したときに、光軸がずれてしまいますので、
後で、車屋さんに調整してもらうのが一番安心だと思います。

光軸調整のボルトは、8mmのボルトです。

普通に、緩めていけば外れます。

ある程度緩めたら、インナーパネルを固定しているピンも外して下さい。

すると、3分割されると思います。
車体側ユニット
DVC00219.jpg
インナーパネル
DVC00220.jpg

外した、パネルにイカリングを取り付ける針金の穴をピンバイスで開けていきます。
開けるところは、割れ防止のためにマスキングするのをオススメします。

位置決めは慎重に行って下さいね。
取り返しつかないですからね…

針金を通す穴は2つ1組で3箇所と、イカリングのプラス線、アース線の計8箇所開けます。
針金は0.2mmの穴を、電源線は1mmの穴を開けました。

針金を通した後、位置を調整しながら外側から針金をネジって固定します。
DVC00222.jpg

できたら、光軸調整を組みつけていきます。

電源線は、ハイ側ロー側で、プラス同士マイナス同士をギボシで繋げておきます。
線は、適当な穴から外に通しておきます。

続いて、購入しておいた、コニシボンドの出番です。
車体側のユニットの溝にたっぷり充填していきます。

水漏れしたらパーですからね。

充填できたら、ヘッドライトカバー(表側)を軽く合わせておきます。

そして、再度、ダンボールに入れあっためていきます。

時間も同じくらいです。

あっためたらウインカー側から圧着させていきます。
圧着したらあったかいうちに固定用のボルトを締めていきます。

冷めたら外した配線などを戻して、イカリングの配線をスモール球の配線に割り込ませて完了です。
プラスは緑線、マイナスは白緑線です。

LEDスモール球はこの時点で取り付けてあります。

反対側も同様です。

点灯確認です↓
DVC00223.jpg


続いて、フォグの方に取り掛かります。
フォグの純正の線から、HID電源を取るタイプなので簡単です。
球をHIDバーナーに交換して、純正のカプラーに差し込むプラスとマイナスの線は丸見えのだったので、
ギボシ接続に変えました。
水が入りやすいところですから、気をつけてください。
DVC00216.jpg
バラストの位置ですが、ヘッドライトユニットの下が両側共にスペースがあったのでそこに決めました。

線もぎりぎり届くところです。
DVC00217.jpg
電源線をギボシに変えたので、車両側のカプラーもギボシに変えます。

できたら一度点灯確認してよければ、取り付けていきます。
外したときと逆の手順でOKです。


すべて、戻したら完成です。
DVC00224.jpg
所要時間は全部で、5時間くらいかかりました。

補足ですが、ヘッドライトのから割りは天気のいい湿度が低い日にするのがベターです。

ご質問などあればお気軽にお尋ね下さい。
posted by 洗車屋 at 02:28| Comment(1) | 作業・整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして(^^)
DIY初心者でよくわからないんですけど…
スモール球の配線に割り込ますとは、ハンダ付けするってことですか?
Posted by にんにん at 2012年10月23日 23:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。