お久しぶりです(^^)/
今回の記事は日産モコMS21Sにキーレスエントリーを取り付けた話です。
少し古い方ですが、キーレス標準装備じゃないんですよね…
やっぱキーレス必要ですよね?
暗い中で鍵穴探すとか、荷物を持ってたりしたら大変ですよね?
オーナーさんも最近中古で購入されてからそれがオックウだったそうです( ^ω^ )
ではでは本題に入りましょう♪
まずは、この車はキーレスないけど集中ドアロック※は付いてますので
(※運転席ドアに連動で他のドアがロックアンロックする装備です。)
そこで後付けキーレスのこちらを取り付けました。
![]() |
集中ドアロック アンサーバック機能 キーレスエントリーキット 新品価格 |

集中ドアロックがついてるので、メインドアモーターだけ使用しました。
まずは、運転席ドアのパネルを剥がします。
ドアノブとドアポケットにそれぞれ1本プラスねじがありますので外し、
ドアノブは前方にスライドしながら外します。
ドアノブはドアノブを外した穴からパネルを潜らせておいてくださいね。
ドア開閉のステーを外してもいいですがめんどいので付けたままにします( ^ω^ )
パネルを外したら、ドアロックモーターの取り付け位置を考えます。
縦に伸びてる細い棒がドアロックですので下に下げれば“ロック”上にあげれば“アンロック”です。
スペース的に画像のあたりに決めました。
ドアロックモーターを固定する穴をドリルで開けます。
付属のねじが4mmでしたので5mmで開けました。
固定したのがこちら。
ドアロックモーターから付属の棒で車両側のドアロックの棒に付属の金具で固定します。
付属の棒がドアロックの棒に平行になるように曲げてます。
ここ時点でちゃんと動作するか試すのを忘れないように(^_-)-☆
続いて、ドアロックモーターへの配線を車内からドア内部に通します。
これが一番大変です( 一一)
4本も通さないとならないので…
一本ずつ慎重に通してくださいね。
無理すると接続端子や線の断線に繋がりますから…
通し終わったら配線を固定しドアパネルを戻します。
続いて、ドアロックユニットの電源とアンサーバックの配線をしていきます。
アンサーバックのスピーカーは運転席足元のスペースにユニットいっしょに固定しました。
音は“ピヨッピヨッ”って感じです(^^♪
音も結構大きいです。10mくらい離れても十分聞こえます。
後、アンサーバックと言ったらハザードですよね。
ここでめんどくさいことに、この車マイナスコントロール車なんですよね…( 一一)
普通にハザードのプラス線に繋げても光らないんです。
プラスコントロールの場合はプラス側にオンオフスイッチがあると考えてください。
マイナスコントロールは逆にマイナス側にスイッチがあるんです。
だからマイナス線がオンにならないと電気が流れないんです。
ちょっとややこしいですが簡単に言えばこんな感じです(^^)/
今回は4極リレーで動作するようにしました。
![]() |
エーモン 出力変換ユニット マイナス出力→プラス出力 1557 新品価格 |

今回はリレーでやりますが…
配線図はこんな感じ
ユニットの信号が流れたらハザードスイッチのマイナスがアースへ流れるということ。
これでハザードランプをアンサーバックにできました。
ユニットの電源はデッキ裏から常時電源12Vから取りました。
後は配線などを隠して固定すれば完成です(^^)/
お疲れさまでした!
オーナーさんもすごく喜んで頂けたみたいで安心しました。
ではでは、長くなりましたが最後までお付き合いありがとうございました(^_-)-☆